育児グッズ

ストッケのトリップトラップのがたつき|意外な原因と対処法

ストッケのトリップトラップを組み立ててみたけどガタガタする、ガタガタまではしないけど、なんとなくがたつきがある、この記事ではそんな悩みを解決します。

ストッケのトリップトラップは自分で組み立てる必要があるため、組み立てのコツをおさえないと何度組み立ててもがたつきが残ることに!

ガタガタしている椅子に子供を乗せるのは抵抗がありますよね。

家具店で購入すると組み立ててもらえることがありますが、購入後は座席の高さや足おき板の高さを自分で調節していかなければなりません。

がたつきの対処法は一度理解すれば座席調節時に悩まなくなるので、この際覚えてしまいましょう!

この記事を読むとわかること
  • ストッケトリップトラップのがたつきの原因
  • ストッケトリップトラップのがたつきの直し方

この記事を読むとストッケのトリップトラップのちょっとしたがたつきも解決できます。

まーこ
まーこ
雑な人でもがたつかず組み立てられるのだ

板の高さを組み替えるたびにがたつきに悩んでいる人は、この記事を読んで悩みとさらば!

ストッケのトリップトラップががたつく理由

正しく組み立てられたストッケトリップトラップと歪んでがたついているストッケトリップトラップまず我が家のストッケトリップトラップの写真を見てください。

2台同時購入し、夫と私それぞれが組み立てたものを壁際に寄せたところです。

手前はまっすぐ組み立てられていますが、奥は歪んでいるのがわかりますか?

どっちがどっちを組み立てたかは、建設屋さんのプライドがあるので伏せておきます←

さて、あなたが組み立てたトリップトラップは説明書通りに組み立てられていますか?

実はここに記載しているストッケのトリップトラップががたつく理由のほとんどは、注意書きとして説明書に記載されています。

ストッケのトリップトラップががたつく理由を写真付きでわかりやすくまとめたので、現在がたつきで悩んでいる人は当てはまっていないか確認してみてください。

平らな場所で組み立てていない

平らな場所で組み立てないと斜めになってがたつく原因に。

ストッケのトリップトラップを絨毯や、カーペットの上で組み立てていませんか?

組み立て場所の理想はフローリングです。

ナットの向きを間違えている

ストッケのトリップトラップのナット組み立て時に使用するナットは、挿入する方向が決まっています。

ナットをよく見てみると穴の位置がずれています。

横木も背板も、ナットは穴が狭いほうから挿入しないとがたつきの原因になります。

座席・足のせ板がずれている

座席と足のせ板をL字板の内側にスライドさせて差し込むとき、左右同じようにスライドさせないとL字板のボルトを締めたときに隙間ができてしまいます。

座席や足のせ板とL字板の間に隙間ができたままではうまく締まらず、がたつきの原因になります。

ボルトごとの締め方にばらつきがある

ストッケのトリップトラップのボルトを締める部分ボルトは全10個。

これらすべて、締める強さを同じようにする必要があります。

どこかが緩んでいるとがたつきの原因になるため、締める強さに注意しましょう。

ボルトの締め付け順序を間違っている

説明書に記載されているトリップトラップのボルトを締める順番ボルトの締め付けは順番があります。

写真の番号の順番に締めるとがたつきなく組み立てることが可能です。

組み立て時にストッケのトリップトラップを必要以上に動かしている

ストッケのトリップトラップを横に倒したところ意外とあるある、比較的小さな家具や軽い家具は家具を動かして組み立てていませんか?

家具はボルトが緩い状態で動かすともちろん、本締めしていない状態だと少し動かしただけでもズレが生じます。

まーこ
まーこ
目で見てわからなくても、完成時にがたつきとなって現れることがあるよ

組み立てはなるべく自身が動いて組み立てるようにしましょう。

ストッケのトリップトラップががたつく場合の対処法

人差し指を立ててわかった!という表情をする女性ストッケのトリップトラップのがたつきは、前項で紹介したがたつく理由をつぶしていくことで解消できます。

ほかにポイントを盛り込んで記載したので、対処法を実践する人は目を通してみてくださいね。

平らな場所で組み立てる・使用する

ストッケのトリップトラップの足元のボルト実はストッケのトリップトラップはタイルやカーペットなど凸凹がある場所での使用には向いていません。

とはいっても我が家みたいにカーペットの住宅もあると思います。

我が家では敷き詰めるタイプのカーペットを使用していますが、このカーペットはがたつきなくストッケのトリップトラップを組み立て・使用することができました。

理想はフローリングや固い床での組み立て・使用ですが、カーペットを敷く場合は参考まで。

後ろに倒れるのを防ぐためトリップトラップ底面にはグライダーがついていますが、タイルやカーペット上で使用する場合グライダーは正常に機能しません

ナットの向きを間違えていないか確認する

ストッケのトリップトラップの背板を組み立てているところナットは穴が狭いほうから挿入してくださいね!

座席・足のせ板をまっすぐに調節する

ストッケのトリップトラップを真正面から見たところ目で見てわかりにくいのでズレていても気づきにくいですが、ボルトを締める前に今一度確認を。

ボルトを締める順番を守る

説明書に記載されているトリップトラップのボルトを締める順番先にも紹介しましたが説明書には、上記の順番でボルトを締めるように記載されています。

(ボルトを締め始める前に全体が傾いてないか確認してね)

ボルトは基本的に対角線上に締めます。

対角線上に締めることで接地面が平らかつ均等に組み立てられるからです。

ボルトを一気に締めてから次のボルト締めに移るのはNGですよ!

少しずつ締めることで歪まず組み立てることができます。

なお、鉄パイプのボルトの締め方は次項をチェックしてください。

ボルトを締めるときのコツ
  • 対角線上に締める
  • 一気に締めず、少しづつ締める

1~8を3回くらい繰り返して、最後に本締めをします。

鉄パイプを締めるボルトは締めすぎない

ストッケのトリップトラップの鉄パイプの締め付けかた鉄パイプのボルトがきれいに締まらないと悩んでいる人は説明書を読みましょうw

足のせ板が近くにある状態だと、鉄パイプを締めるボルトは最後まで締まりません。

一見締めが甘そうに見えますが、これを強引に締めちゃうとがたつきます、注意!

それでもストッケのトリップトラップががたつく場合の対処法

手のひらをたたいてわかった!をする女性それでもストッケのトリップトラップががたつく!という人は最後にこちらをチェックしてくださいね。

何度も組み立てなおす

ストッケを組み立て始めたところ意外と何度か組み立てなおすと、がたつかず組み立てられることがあります。

まーこ
まーこ
私は4回目できちんと組み立てられたよ

ストッケのトリップトラップは高価な物なのでがたつくとテンションが下がっちゃいますが、不良品であることは稀です。

実際木製なので湿度も関係するといえばするのですが、そんな頻繁に不良品が出る商品がここまで人気があるとは思えません。

セルフで組み立てるタイプの家具にはよくあることですが、組み立て家具はどこかがうまく接地していないだけでがたつきます。

これは仕方ないこと。

幸いストッケトリップトラップは六角レンチ1本で組み立てられ、女性でも15分あれば組み立て完了するので組み立て直す価値は十分にあります。

子供が使用するものなので、できることは先に対策をしておきましょう。

販売店やサポートに連絡する

電話を持つ女性の手元どうしても改善できない場合は、購入店やサポートダイヤルに連絡してみましょう。

家具屋で組み立てなしで購入した場合はチェックしてもらうのもいいですね!

私は楽天市場のLaG OnlineStoreで購入しました。

問い合わせ(しましたとも!)にもスピーディかつ真摯な返信をいただけ、無事がたつき解決となりました。

ネットで購入する人はチェックしてみてね。

まとめ:ストッケのトリップトラップががたつく原因はほとんどが組み立て方

真っ白なストッケのトリップトラップストッケのトリップトラップががたつく原因は組み立ての要所要所にもありますが、きちんと説明書通りに組み立てるとがたつくことはほとんどありません。

うち4回組み立てたから偉そうなこと言えないけど。笑

この記事ががたつくトリップトラップオーナーさんのお役に立てることを祈っています!