育児グッズ

ベビービョルンのハイチェア口コミ|双子ママは黙って購入すべし

ベビービョルンのハイチェアはスタイリッシュな見た目だけじゃなくて機能性◎

離乳食が進んでいよいよハイチェア購入…というときツイッターで交流のある双子ママが「2台買いは高いけど、絶対食事が楽になるのでベビービョルンハイチェア購入したほうがいいよ!」と教えてくれたことがきっかけで購入しました。

ベビービョルンのハイチェアは使ったママから「絶対に抜け出せない」「おとなしく座ってくれる」「食事の世話が楽になった」と評判がいい魔法の子供椅子です。

私も実際に使ってみて、これからハイチェアを購入するママ(特に双子ママ!)に私も伝えたい!

まーこ
まーこ
高いけど黙って購入すべし
この記事はこんな人におすすめ
  • ベビービョルンハイチェアの購入を迷っている人
  • ベビービョルンハイチェアの使い勝手を知りたい人

この記事ではべビービョルンのハイチェアを実際に使ってみてどうだったか、良かった点、推す理由、本当に抜け出さないのか?という疑問まで詳しく解説しています。

購入を迷っているひとは参考にどうぞ!

ベビービョルンのハイチェアは小さめ幼児は注意!

注意喚起のマーク最初に知っておいてほしいことが1つだけあります。

べビービョルンのハイチェアは、小さめの幼児は2歳半を超えるといくらテーブルを身体にフィットさせていても普通に抜け出てきます。

我が家の双子は3歳の時点で83cm9.5kgとかなり小さいですが、跳び箱や鉄棒、高いところにのぼるなど、身体の大きさ的にできないこと以外はほかの子と同じことをします。

口コミでは絶対抜け出せない!と評判のべビービョルンハイチェアですが我が家の双子は2歳半頃から抜け出し、立ち上がり、ウェーイとかやりはじめたので目が離せなくなりました。

(発育曲線の中にいる子供は大丈夫かと思います)

まーこ
まーこ
双子同時にこうなるとデメリットしかない

並んでリビングのドアから玄関を見る双子の女の子べビービョルンのハイチェアは生後6か月~36か月(3歳・身長95cm未満)まで使えますが、身体が小さめの子供は安全に使えるのは2歳半頃までを目安にしてください。

2歳半くらいになれば一般的なハイチェアは補助なしでも座れるので、小さな子供が使用する場合買い替えのベストタイミングは(子供の身長や体重にもよりますが)2歳半~3歳頃かなと思います。

でも、使える期間が短くてもべビービョルンのハイチェアは価格以上の活躍をしてくれますよ!

現場の声をお聞きください!

べビービョルンハイチェアの現行モデルと旧型の違い

腕を組んで考える女性2018年9月にべビービョルンのハイチェアが新しくなりました。

現行モデルと旧型との違い
  • ハーネス(脱着不可)が搭載された
  • カラーチェンジ

ハーネス搭載

現行モデルになるときにハーネスが搭載されました。

ハーネスはなくても安全性は十分ですが、海外製品のため販売国によっては安全基準が日本より厳しい場合があり、そちらに合わせる形でハーネス搭載となりました。

ハーネスは布製、取り外し不可なので洗えない点が気になりますが、現行モデルは全てハーネス付きです。

カラーチェンジ

旧型のカラーはホワイト、ライトピンク、ライトグリーンに対し、現行モデルはホワイト、ライトグリーン、パウダーピンク/グレー、ホワイト/グレー、ホワイト/ブラックになりました。

ただし、現行モデルでもホワイトとライトグリーンはすでに販売終了しています。

べビービョルンのハイチェアは2年くらいごとにカラーチェンジされていて、旧型の前はピンクやレッドもありました。

まーこ
まーこ
テーブルは基本白だけど黒や黄色のものもあるよ

旧型は廃盤にて現在入手困難

双子用に2台並べられたベビービョルンハイチェア旧型モデルは2019年に廃盤になり、現在ECサイトでは入手できません。

ハーネス以外一緒なので、カラーで選びたい人はオークションやフリマサイトで探す必要があります。

私がベビービョルンのハイチェアを推す理由

べビービョルンのハイチェアはECサイト紹介や口コミを多く見かけますが、実際に使ってみてハイチェアを推す理由をまとめました!

息子が小さかった15年前はベビー用品店で購入したハイチェアを使っていたのですが、べビービョルンのハイチェアは機能性が違いますね。

高さが低くワンタッチロックで乗せ下ろしが簡単

ベビービョルンノハイチェアの大きさ目安べビービョルンのハイチェアは座席の位置が床から約56cm、背もたれも床から83cmと低めで背もたれが丸く、乗せ下ろししやすいです。

高く抱き上げることなく座らせることが可能!

乗せ下ろしが毎日、毎食となると負担があるので乗せ下ろし時に高く抱っこしなくていいのは楽!

ベビービョルンのハイチェアのロックボタンしかもテーブル装着時はテーブルをカチッと音がするまで起こすだけなので、片手で可能です。

子供を片手で支えながら手早く座らせることができるのが特徴です。

テーブルロックの解除も、テーブル下の丸いつまみを握って左に倒すだけ。

食べこぼしがキャッチできて食洗器にも入る万能テーブル

2台のベビービョルンハイチェアにそれぞれ座ってお菓子を食べる双子の女の子テーブルは脱着不可能ですが、付属している白いトレイは脱着可能。

トレイとテーブルは同じ形で、なめらかなカーブが子供のおなか周りにフィットするので、食べこぼしが下にぽろぽろ落ちません。

ベビービョルンハイチェアの脱着式テーブルを食洗器に入れたところしかもこの脱着式テーブル、丸洗いできるだけでなく食洗器に入ります。

まーこ
まーこ
2つ入れるのはちょっと難しいかも

また食器をひっくり返さないか不安な時は、シリコン製の便利な器が販売されているので併用すると食事の困ったを減らすことができます。

セリアでも底にシリコンがついた幼児用食器が販売されているのでチェックしてみてね!

全体を拭けてお手入れらくちん

ベビービョルンハイチェアの本体部分アップ画像べビービョルンのハイチェアは、全体を拭くことが可能です。

木製だと頻繁な拭き上げはちょっと気になるけど、ベビービョルンハイチェアの素材はPPやABS、スチールなのでじゃんじゃん拭いてもOK!

まーこ
まーこ
ひと拭きで汚れが落ちるよ

簡単に折り畳めて場所とらず

ベビービョルンノハイチェアを折りたたんだところハイチェア自体、場所をとったりつまづくからという理由で敬遠しているママに朗報!

べビービョルンのハイチェアは折りたためてコンパクトになるので、食事時のみ使うことが可能です。

ダイニングが狭い、来客が頻繁にあるなど、事情によってはかなり使えるシロモノです。

双子で2台の場合折りたたみ収納は難しいけど、触って危険ということであればたたまず置いておくのもあり。

ほかのパーツ購入不要!これ1台でOK

人差し指を立ててわかった!という表情をする女性ハイチェアは小さいうちから使えても、小さいうちは補助器具を取り付けなければならないとか、付属品もいろいろあるので、揃えるとけっこうな金額になってしまいます。

しかしベビービョルンのハイチェアは付属品がないので、これ1台購入するだけでOK!

ママに人気のストッケのトリップトラップもかなり気になっていましたが、1歳の段階での購入はべビービョルンにしてよかったです。

ストッケは(パーツを購入すれば)新生児から大人まで使えるので人気ですが、何歳からでも購入できるので見送りました。

各自のストッケのトリップトラップに座る3歳の双子の女の子3歳の誕生日でべビービョルンのハイチェアを卒業し、無事トリップトラップデビューしました!

ちなみにべビービョルンのハイチェアを購入する前はカリブを使用していました。

ベビービョルンのハイチェアを徹底口コミします!

ライトブルーのベビービョルンハイチェア2台べビービョルンハイチェアの推しポイントを紹介したところで、実際に使ってみた口コミを紹介します!

我が家では1歳の誕生日を過ぎてから3歳の誕生日まで、ベビービョルンのハイチェアを使いました。

各サイズデータ

ベビービョルンハイチェアのテーブル裏側に貼ってある説明書きやサイズが書かれたシール
サイズ折りたたみ時…約54x26x93cm
使用時…約54x55x83cm
サイズ(その他)床から足置きまで…約41cm
床から座席まで…約56cm
テーブルの前後可動域…約3cm
重さ約5Kg
材質座面・脚キャップ…PP
テーブル・テーブルトレイ…ABS
脚…スチール
脚部表面加工…エナメル粉体塗装
原産国スウェーデン

ベビービョルンを初めて見たときは背もたれの丸いフォルムが可愛いなと思いました。

旧型ベビービョルンの座面座席がやや狭そうですが3歳までならこれがまた問題なく使えるんです。

むしろ無駄に動き回ることがありません。

対象年齢

ベビービョルンハイチェアに座る1歳の双子の女の子6か月~36か月 (身長95cm未満)

生後6か月以降で、座ることができるようになってから使用可能です。

写真は1歳(64cm7kg)の時で、足はついていませんが機嫌よく座っていてくれるので交互にご飯を食べさせやすかったです。

ベビービョルンハイチェアに座る1歳半の女の子の双子1歳半(70cm8kg)の時に足がつくようになりました。

いつまで使えるかは子供のおなか周りを目安に

ベビービョルンハイチェアのテーブルの裏側のつまみベビービョルンのハイチェアはテーブルが前後に2段階にスライド(狭い・中間・広い・可動域は合計約3cm)するので、子供の成長に合わせて変更することが可能です。

ベビービョルンハイチェアのテーブルスライドボタンを押しているところテーブル裏面の赤い「PUSH」ボタンを押している間、テーブルが前後にスライドします。

幅を広くすると子供が小さい場合は落下の可能性があるため、おなかとテーブルは大人の指が1本入る程度が望ましいです。

まーこ
まーこ
洋服の厚さや食後のおなかの膨れ方も考慮してね
ベビービョルンのハイチェアテーブルさん段階可動写真
各テーブル位置のときの本体側面とテーブルまでの隙間目安
  • 狭い…約1cm
  • 中間…約2cm
  • 広い…約3.5cm

テーブルの位置と子供の適正な間隔我が家の双子は小さいので、テーブル幅を広く合わせると3歳でも難なく座ることができます。

危険行為を繰り返すので強制的に卒業したけども。涙

メリット

芝生に置かれたメリットというロゴの文字メリットのほとんどはベビービョルンハイチェアを推す理由で記載してしまいましたが、その他こんなメリットがあります。

  • 折りたたみしやすい
  • 軽いので持ち運びやすい
  • 抜け出しにくい
  • 足をぶつけてもあまり痛くない←

べビービョルンのハイチェアは安全なのに軽く、折りたたみしやすいです。

ベビービョルンのハイチェアの足を取り付けているところ足も簡単にばらせて持ち運べるので、どうしても自宅以外で使いたい場合持ち出し可能。

また、べビービョルンハイチェアの口コミでいちばん多いのが抜け出しにくいという点ですが、これも実感しています。

特にうろうろすると危ない1歳~2歳頃までは役に立ちました。

ベビービョルンハイチェアの脚余談ですが、双子が生後4か月のとき、私は夜中の調乳で誤ってダイニングチェアの脚を蹴って骨折したことがあります。

ハイチェアでもやるだろうなと思っていて実際にベビービョルンを蹴ったことがあるのですが、衝撃はダイニングチェアや(実家の)木製ハイチェアより痛くなかったです。笑

デメリット

芝生に置かれたデメリットというロゴの文字
  • テーブルや座席の高さが変更できない
  • 椅子のみでの使用は不可
  • 自分で座れない
  • 月齢が大きくなると自分でよじ登る

椅子のみの商品で座席の高さが変更できないなら困りますが、ベビービョルンのハイチェアはテーブル付きなのでテーブルに合わせた座席という面で問題はありません。

我が家の小さな双子も1歳半頃からきちんと足をつけて座ることができます。

テーブルなしで使用することはできないので、テーブルや座席の高さが変更できないのはさほど気にならないですよ!

また、自分で座れないのは2歳半くらいまでで、3歳が近くなるとテーブルを下げることはできないものの勝手に上り下りします。


こういうことを始めるともちろん落下の可能性があるし、我が家の双子は自分で上り下りしている最中に何度か落下しています。

ベビービョルンハイチェアのテーブルをたたんだところ防止するためには食事ごとにハイチェアを片付けるか、テーブルだけ上にたたんでおくことをおすすめします。

テーブルは背もたれに近い角度でたたむことができますが(写真左)、子供が触ったら簡単にしかも勢いよくテーブルが引き出されるので危険です。

写真右のように上に向かって固定しておくと子供が触ってもテーブルが引き出されてこないので安心です。

テーブルの下に入れたベビービョルンのハイチェア背景で分かりにくいですが、テーブルの下に入れ込める場合は入れておくと子供がハイチェアの脚につまづいたり、勝手にハイチェアを引き出したりしなくなります。

値段は高いが手放す時も高く売れる

べビービョルン製品って、正直高いですよね。

ハイチェアは、1台30,000円くらいします。

モデルが新しくなったときは旧型が安くなるのですが、旧型が売れてしまったあとは定価で購入するしかありません。

私はポイントを使って2台50,000円くらいで購入したのですが、べビービョルンのハイチェアはオークションやフリマサイトで高く売れるので、実際あまり負担にはなりません。

こまめな手入れや食事時は必ず白いトレイをつけるなど、少し配慮するだけで小傷以外なく使えるので、できるだけきれいに使って譲るのもあり!

双子はなんでも2つ必要なので、我が家では譲って得たお金で次の育児用品を購入しています。

べビービョルンハイチェアの評判は?

ベビービョルンのハイチェアは実際につかってみないとわからないことも多いけど、インスタをのぞいてみると双子ママの投稿が目立ちました!

 

この投稿をInstagramで見る

 

. ハイチェアを ベビービョルンに決めました👶 . といってもこちらはサンプル。 . 取り扱い店舗が少ないのでレンタルし、 ぽっちゃり娘でも無事座れる&ご機嫌なことを確認👏 というわけで君に決めた◎ . 評判通りの立ちあがれない設計で 安心して座らせておけます✨ テーブルを取り外して食洗機に入れられるのと、 接地面が少ないのも嬉しい。 . 使える期間は短かそうなので いつまで使えるか気になるところ◎ . それでも少しでも楽したい一心でこの選択。 . . この白×黒カラーは、調べ始めた頃には廃盤で 入手できるのは新モデルの白×グレー。 白黒がよかったけどやむをえんーと思っていたのに 届いたサンプルは旧カラーの白黒でなにげに切ない😂 白×グレーも可愛いといいなぁ◎ . . . #離乳食拒否 #いつまで続く #もうすぐ9ヶ月 #保育園いけるかなぁ . #生後8ヶ月 #ベビービョルン #ハイチェア #ベビービョルンハイチェア #ベビーチェア #ハイチェア問題 #離乳食グッズ #離乳食準備 #2019_spring_baby部 #女の子ママ #赤ちゃんのいる暮らし #赤ちゃんのいる生活 #里帰らない出産 #出産準備 #出産準備品 #育児グッズ #お世話グッズ #赤ちゃんのいる生活 #ベビーグッズ #ベビー用品 #プレママ #2019年4月生まれ #ママスタグラム

nishizakichika(@nishizakichika)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

偶然にもダイニングの脚と似ていた❤️ . . 組み立てもすごく簡単で、 デザインもシンプルだから 大丈夫かなあと思っていたけど かなり安定感あって ベルトでお腹を締めてからのテーブルでホールドする感じだから抜け出せる要素ゼロ✨😍 . . 離乳食も食べさせやすいしテーブルも食洗機で洗えるし 気に入った‼️ 本人も❣️ . . #ハイチェア #ベビービョルン #babybjorn #ベビービョルンハイチェア #離乳食椅子 #mamari #ママリミニ #mamagirl #赤ちゃんのいる生活 #犬のいる暮らし #女の子ベビー #生後10ヶ月 #離乳食後期

ゆらりん(@takeyura0215)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

離乳食はじめてもう2ヶ月…そろそろモグモグ期なるものに突入。 そしてようやく2つ、ハイチェアゲット!! ながーーく使えるものとすごい迷ったけど、双子が立ち上がったり、抜け出したりできないものを(笑) ケガされちゃ困るし、動き回る双子を追い回しながら食べさせる自信がなくて、ベビービョルンのハイチェアにしました。 まだいまのところたくさん食べてくれるつむしず。 いつつまずくのか…恐怖。 あと卵。怖い(笑) #双子 #ふたごはん #タタイマム #モグモグ期 #ベビービョルンハイチェア

加賀美沙紀(@sa_1022_ki)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

𓇬 . ベビービョルン ハイチェア . 立ち上がったり抜け出したりできないのが最高すぎる✧ . ある双子ブロガーさんの記事見て即決したもの☜ . 我が家ももれなく、ここに座ると良いことあるよ〜という刷り込み作戦により、いつもご機嫌☺︎☺︎ . 双子から目を離さなきゃいけない時は、ここに座らせてベビー煎餅食べさせておけば、ご機嫌で待っててくれる . . 今更postしたのは、もう1つの使い道を発見しまして…✧ . 今朝、朝食あげてる時にふと爪が伸びてるのに気づいて、ここに座らせたまま切ってみたらめっちゃやりやすいではないかー!! . もっと早く気付けばよかった〜(ㆀ˘・з・˘) みなさん、もう既にやってます?? . 長女の時は、ひたすら寝てる時を狙ってやってたけど、双子は気付いた時にやらないと忘れちゃって…。 爪切りも×2で本当に毎回めんどくさい…。 . . めんどくさくてもやらなきゃいけない事を少しでもやりやすく♪ . . . 誰かのお役に立てれば幸いです✧ . . . #ベビービョルンハイチェア #ハイチェア #ベビービョルン #双子ママ #生後9ヶ月 #離乳食 #あかちゃんのいる生活 #ベビーのいる暮らし #男女双子 #ミックスツインズ #双子育児 #双子育児グッズ #楽天room #ママリ口コミ大賞

tomomi(@tomo_sun66)がシェアした投稿 –

試しに使ってみたい人は公式サイトで3日間無料レンタル可

双子用の2台のベビービョルンのハイチェアベビービョルンハイチェアの展示店は全国16店舗のみ(2020年1月現在)

評判が良くても近くに試せるお店はないし、いきなり買うのは不安!そんなママはベビービョルン公式サイト3日間無料レンタルの評判がいいのでぜひチェックしてね!

3日間お試しレンタル申し込みフォームはコチラ

まーこ
まーこ
申し込みから貸し出しまでの目安期間も表示されるので、気になる人は早めに申し込もう

ベビービョルン以外はどんなハイチェアが人気?

ホワイトカラーのストッケのトリップトラップ2台ベビービョルンのハイチェアは3歳までだし、同じ購入するならもっと長く使えるものや安いものでいい、そんなママも多いはず。

ベビービョルンを買わなかったママはどんなハイチェアを使っているか調べてみました!

ハイチェアの王道ストッケ「トリップトラップ」

ストッケのトリップトラップは長く使えるという理由でたくさんのママから支持されています。

私はベビービョルンのハイチェアを売った資金をストッケ購入に充てました。

ストッケは双子が小学生になったらニトリの家具を買い足して、大人になるまで使う予定。

ストッケはシックなカラーが多いので、シンプルな家やモダンな家に似合います。

パステルカラーがかわいい大和屋「アッフルチェア」

私がいちばん最初に見ていたハイチェアがこのタイプ。

優しい色使いのマカロンカラーが特徴で、カントリー調の自宅やシンプルな自宅に住んでいるママに人気。

大人まで使えるのはストッケと一緒で、テーブルを使わないときは後ろに回せ、クッションは3パターン販売があります。

とにかくかわいい。

ベビービョルンのハイチェアを卒業するときも、ストッケかアッフルチェアか最後まで悩みましたw

ベビー用品店オリジナルハイチェア

ベビー用品店オリジナルのものは5,000円程度~の販売で、安全性はもちろん、コスパが良し。

  • 小さいうちだけ使えたらいい
  • 高いものは必要ない

そんなママに人気のオリジナルハイチェア。

ベビー用品店はとにかくハイチェアの数もたくさんそろっているので、ハイチェアの展示を見るのもおすすめ。

番外編:テーブルチェア

ハイチェアではないですが、テーブルに直接取り付けられて持ち運びが簡単という面でママから支持を誇るアイテムがテーブルチェア。

脚がないので狭い場所でも取り付けられて重宝します。

中でも人気なのは5点式ベルトのカトージ。

値段は少し張りますが抜け出せないと評判で、移動が多いママに人気です。

ベビービョルンハイチェアは購入して損なし

ベビービョルンのハイチェアで楽しそうい食事を食べる双子の女の子もう1回言います。

まーこ
まーこ
購入しても損はしないし、絶対おすすめ!

ただし、我が家みたいに小さめ双子を育てている家庭は次のハイチェアへの買い替えのタイミングをよく考えてくださいね。

おとなしい双子ちゃんは座っていてくれますが、そうでない場合我が家のように危険行為を繰り返します。泣

幼児食にステップアップしたら食事の世話がますます大変になります。

ベビービョルンのハイチェアは簡単に立ち上がることができず、座って食べることを覚えてほしい月齢の子供にピッタリ。

我が家は2人同時なので、自然と座っていられる構造は画期的です。

ご飯を食べてくれるかどうかは別としてw、子供がおとなしく座っていてくれるハイチェアはベビービョルンだけ。

気になっているママはぜひ3日間お試し利用をおすすめします!