子供がおもちゃを片付けられない主な原因は環境です。
低年齢などで「片付けができない」場合を除き、片付けられない理由のほとんどは
- 片付けという概念がない
- 片付けている間にほかに興味がそれてしまう
- 集中しにくい
など、本人の気持ちによるところが多いです。
もちろん、最初はママが片付け方を教えてあげることは大事!
だけど教えても一向に片付けようとしない、どうやったら片付けてくれるの?という悩みを持っているママに、おもちゃが片付けられない原因と解決法をまとめました。
子供が片付けをしやすい環境を作ることでママも無駄にイライラせず、笑顔で子供と接せられるようになります。
すぐに取り掛かれるので、子供におもちゃの片付けを覚えてほしいママは試してみるのもいいと思います☆
Contents
子供がおもちゃを片付けられない!今すぐできる対策5選
子供がおもちゃを片付けられなくて困っているママは騙されたと思ってこの5つを試してみてください☆
- いらないおもちゃを捨てる
- 不用意におもちゃを買い与えない
- おもちゃに定位置を作る
- 決まった場所でしか遊ばないようにする
- 片付けに意識が向く声掛けをする
子供がおもちゃを片付けられない環境を改善する方法です。
1つずつ説明しますね!
いらないおもちゃを捨てる
片付けられない原因の1つに、おもちゃがたくさんあることが挙げられます。
子供は遊んでいるときはおもちゃに夢中で次から次へと出しますが、片付けるとなったら時間がかかる上に集中もできないことが多いです。
そんな場合は以下のおもちゃを目安に捨ててみましょう!
- しばらく遊んでないおもちゃ
- 壊れているおもちゃ
- 対象年齢外のおもちゃ
- おまけでもらったおもちゃ
遊んでないけどまた遊ぶかも?と思うと捨てにくくなるので、「捨てるおもちゃ」ではなく「残すおもちゃ」を選ぶのも効果的。
おもちゃを厳選するのでおもちゃで部屋があふれるということがなくなります☆
不用意におもちゃを買い与えない
おもちゃは一定以上増やさないことが大事。
子供の機嫌取りにやりがちなおまけつきのお菓子購入やガチャガチャも、ある程度遊んだら捨てるようにするとおもちゃが増えません☆
捨てるおもちゃの選別は子供に聞かないで、子供がいないときがポイントだよ~^^
我が家の双子は〇〇のおもちゃがないと言いますが、一緒に探して見つからなかったら諦めがついているようです。
ちなみに我が家のおもちゃの購入タイミングは誕生日とクリスマスだけで、対象年齢が過ぎて遊ばなくなったものはそのつど処分しています。
不用意に買い与えないことが難しいママは定期的におもちゃを整理することで「片付けられない!」を避けることができますよ^^
おもちゃに定位置を作る
片付けられない子供は「何を」「どこに」片付けたらいいかわからない場合が多いので
- 積み木は棚のいちばん下
- ぬいぐるみは棚の上
- 文房具は引き出し
- 細長いものは壁と家具の間
という風に、それぞれに定位置を作ると片付ける場所がわかりやすくなります。
おもちゃやジャンルごとに定位置を決めてみるといいですよ☆
細かく分類したり片付け方を指定してしまうと逆効果なので、あくまで定位置に戻す作業=片付けとして教えてあげてね☆
決まった場所でしか遊ばないようにする
子供におもちゃを広げないように言ってもあまり意味はなく、集中していたら散らかってしまうのは仕方ないこと。
際限のない散らかりを防止するには、おもちゃをいくらでも出していい場所を作っておくことが大事☆
我が家では和室ではいくら広げて遊んでもいいことにしています。
リビングではレジャーシートを敷いたらその上でだけ遊んでいいことにしているのでおもちゃが散らからずに済みます^^
片付けに意識が向く声掛けをする
つい言ってしまう「片付けなさい!」は実は逆効果。
子供にとっては強要されているとか、場合によっては「ママは自分のことを嫌いだから叱っているんだ」と思う子供もいます><
言い回しひとつ気にするだけで子供は片付けを始めるので、片付けに意識が向く声掛けをしてみるといいですよ^^
- 片付け手伝ってほしいなー><
- 一緒にやろうよ!
- どっちが片付けるの早いか競争しよっか!よーいドン!
- このおもちゃどこに片付けるか知らない?
子供がおもちゃを片付けられない原因
子供がおもちゃを片付けられないという悩みはママのほとんどが体験しています。
我が家も片付けられないときは写真のように、キッチンにまでおもちゃを広げていました^^;
子供は片付けられないのが当たり前なので、まずはどうしておもちゃが片付けられないかを理解することが大事☆
- おもちゃがたくさんある
- おもちゃの定位置がない
- 遊ぶ場所が決まっていない
- まだ遊びたい
こうやって見てみると、片付けられないのも仕方ないかも?と思いませんか?
そもそも子供には「おもちゃを片付ける」という概念がありません。
私たち大人はモノを出したら片付けますが、子供は「片付ける」ことの必要性や重要さを知らないので教えてあげる必要があります。
片付けられない原因を1つずつ紹介します☆
おもちゃがたくさんある
我が家もかつてそうだったのですが、おもちゃがたくさんあると子供が混乱します。
- どこに片付けるかわからない
- 何から片付けるかわからない
やっと片付け始めても途中でほかのおもちゃで遊びだすことがよくあるんですよね><
ママが片付けても次々に出されると、1日中片付けてるんじゃないかと思うことすら私はありました。
おもちゃの定位置がない
おもちゃを片付ける場所がないのも、1つの原因です。
以前我が家では大きな箱に全部入れるようにしていましたが、それだと目当てのおもちゃにたどり着くまでに遊ばないおもちゃまで出してしまうことがありました。
この時「決まった場所に置くべきだな」と痛感。
子供は学習が早いので、定位置を作ればきちんと片付けられるようになります^^
- 3段カラーボックスを横向き+プラかご
- 手が届く高さの専用ラックを置く
- ぬいぐるみなど柔らかいものは洗濯ネットに入れる
ポイントは、出し入れがしやすいこと。
ふたがある収納グッズは積み重ねられるので便利ですが、子供にとっては作業が多くなるだけで集中力の低下につながります。
複雑な収納方法は片付けが習慣化できてからでも問題なし☆
遊ぶ場所が決まっていない
遊ぶ場所が決まっていないと広範囲でおもちゃを広げるので片付けがしにくくなります。
決まった場所に広げたおもちゃを片付けるのと、リビングにめいっぱい広げたおもちゃを片付けるのは大変さが違いますよね><
遊ぶ場所が決まってないのは、子供の片付けの習慣づけにいい影響を与えません。
まだ遊びたい
子供にとって遊ぶことは楽しいことなので、おもちゃを片付けることを嫌がるのは自然と言えばそうかもしれませんね^^;
でも遊びたくても片付けないといけないということも学ばなければなりません。
遊びたがっているときはその気持ちを汲んでの声掛けが大事です。
どうしても片付かない場合はおもちゃをレンタルするのもあり
できることをやってみたけどそれでも片付け習慣がつかない!という場合は、思い切っておもちゃをレンタルするのもありだと思います☆
我が家はほとんどのおもちゃを捨ててキッズ・ラボラトリーの利用を始めたのですが、部屋がスッキリしたことでどこに何を片付けるのか一目瞭然!
毎月いろんなジャンルの知育玩具が届くので双子も飽きにくく、片付け習慣に加えて物を大切に使うことも覚えられました^^
実際に私が片付けに参加することがほとんどなくなったので、片付けが苦手なママにも利用価値があるかなと思います☆
>>キッズ・ラボラトリーでおもちゃをレンタルして「片付けストレス」を今すぐ減らしてみる!!<<
片付けは取り組み方次第ですぐに習慣化できる!
我が家は双子なので散らかすスピードが2倍!
かといって片付けるスピードも2倍になるわけではなく、片付けを習慣化させるにはそれぞれに教える必要があるため最初は苦戦しました。
でもおもちゃを「減らす」「借りる」ということを実践し始めたら徐々に片付けるようになりました。
今となっては無駄に「うちの子は片付けられない子かも」と落ち込む必要はなかったなと思います^^;
我が家は双子が赤ちゃんの時トイサブ!の利用経験があります。
トイサブ!は対象年齢が4歳以下で衛生面により配慮されているなと感じたので、安心して利用できましたよ^^
>>トイサブ!で知育と一緒に片付けの習慣化を今すぐ試してみる!!<<
0歳~8歳まで長く遊びたい場合はキッズ・ラボラトリーを試してみるのもいいと思います。
キッズ・ラボラトリーは対象年齢の幅が広い分発達が早め・遅めでも柔軟に対応してもらえるところがいいなと思いました^^
子供の片付け習慣で悩んでいるママは試しに利用してみてもいいかもしれません☆
>>キッズ・ラボラトリーで片付けを習慣化してストレスを今すぐ減らしてみる!!<<