育児

双子育児中のママ必見|時短家電・グッズ・サービス9選紹介

今回は時間を捻出するための時短家電とグッズ紹介です♪

実双子育児をするうえで便利なグッズはたくさんありますが、実際に私が使ってみて、時間短縮につながった家電・グッズを紹介します。

双子育児に限らず年の差育児や多児育児など、ワーママ含む忙しいママの参考にもなるので、思うように時間が捻出できない人や家事の効率が良くないと感じている人はチェックしてみてくださいね。

双子育児で時間捻出するための家電3選

家の形をした小さな木製パネル家電は安くないので、導入するには躊躇するかもしれませんが、これから家を建てる予定がある人は要チェックです。

電気代はかかるけれど、家族の人数が増えて多くなったママの作業を効率的に行うにはやはり家電が強い味方!

私たち家族は夫が所有していた一戸建てに住んでいるのですが、夫はマイホーム設計時に次の3つを取り入れたようです。

現在私の役に立っています!

食器洗い乾燥機

ベビービョルンハイチェアの脱着式テーブルを食洗器に入れたところ食洗機だけでもいいのですが、濡れたまま放置するより乾燥機能付きの方がいいです。

(ビルトインタイプには乾燥機能までついています)

据え置き型の食器洗い乾燥機は3万円台から販売されていて、コンパクトなものも多いので子供が小さいうちだけと割り切って購入するのもありかなと思います。

まーこ
まーこ
双子ベビーカーより安い。
物入りな時期にどさくさに紛れて買いませんか?
絶対ママの負担減になります。

我が家の食器洗い乾燥機はビルトインタイプなのですが、使ったお皿を放り込むだけで30分~1時間後にはピカピカに。

面倒な時はそのまま放置し、翌日食器を使う始末です。←ズボラ

食器洗い乾燥機使用の注意点
  • 食器洗い機に対応していない食器や哺乳瓶は洗えない
  • 納豆やチーズなど、こびりつきやすいものは汚れが残る
ビルトイン食洗器の注意点
  • 乾燥中に蒸気が出るので子供がやけどをする恐れがある
  • チャイルドロックがついていないので勝手に操作されることがある

我が家は構造上キッチンを立ち入り禁止にはできないので、使用中は子供と遊ぶようにしていますが勝手にスイッチを押されるのは諦めています!

まーこ
まーこ
ケガしなかったらそれでいい。
食器も万が一変形してもダメージ少ないようにダイソーやイケアのプラスチックのものを使用中!

我が家では食器のほとんどを食器洗い機対応のものにし、お鍋や生卵、納豆などのこびりつきやすいものは手洗いにしています。

食器洗い乾燥機は洗い物が多いと特に便利で、最近のものは省エネなので電気代をあまり気にしなくていいところが嬉しいです。

自動昇降機に並べられた洗った哺乳瓶

ついでに紹介すると、私はズボラなので哺乳瓶を14本準備して、節水もかねてまとめ洗いしてました。

洗った食器を一時的に置く自動昇降機の半分は哺乳瓶が占めていますが、時短なのでミルクの赤ちゃんは、哺乳瓶はたくさんあったほうがいいですよ~!

洗濯乾燥機

双子の1日の保育園の洗い物洗濯機は縦型とドラム型がありますが、皆さんのお宅ではどちらを使っていますか?
我が家は縦型です。

実家がドラム型なのですが、ドラム型は小さな子供の事故に注意しないといけないのと、毎回中を拭かないといけない(らしいですね)のが大変と母が言っていました。

ドラム型のランニングコストや衣類を傷めない洗い方は採用したいところですが、どちらにしても寒い冬や雨の日などに活躍するのが洗濯乾燥機!

子供服は乾燥機に入れると縮んでしまうものが多いですが、保育園に行きだすと着替えやタオル類を山のように洗わないといけないので乾燥機は必須です。

ちなみに写真は我が家の双子の「1日の保育園の洗い物」です。

これに、保育園で使うシーツ、トイレトレーニング中は大量の下着、着替えた衣類、時期的に水着や遊び着などが加わり、さらにパジャマや夫と私の洗濯物もあるので…我が家は1日最低3回は洗濯をします。

まーこ
まーこ
双子育児の洗濯量なめたらあかん。

乾燥機があったから間に合った、ということは正直ありました。

乾燥機は干す手間も省けるので楽です♪

浴室乾燥機

洗濯乾燥機だけでは無理!!というときも実際あります。

そんな時は浴室乾燥機があると便利。

浴室乾燥機は入浴前に浴室を温めたり、使用後に乾燥させてカビを防いだり、洗濯乾燥の機能があります。

我が家は夜に1~2回洗濯するので、乾かしたいものが大量で洗濯乾燥機だけでは無理だなというときは浴室乾燥機を併用しています。

基本的に外干しですが、浴室乾燥中に洗濯を干すと一石二鳥~!

双子育児で時間捻出するためのグッズ3選

木のおままごとセット時間捻出できるグッズはたくさんあるので、双子育児に限らず使用しているママはたくさんいると思います。

ここでは過酷な双子育児というミッションの中で、私が使用したグッズの中からおすすめを厳選して4つ紹介します!

ベビービョルンハイチェア(1~3歳まで使用)

 

この投稿をInstagramで見る

 

まーこ@双子ワンオペワーママ(@maaako_miki)がシェアした投稿

私が料理をしている間ハイチェアに座らせて食事を食べてもらうのですが、ぴったり座ることでできるので安定し、下りたり落ちたりという心配がありません。

白いテーブルは脱着可能なので丸洗い可♪

ベビービョルンのハイチェア口コミ|双子ママは黙って購入すべしべビービョルンのハイチェアの使い勝手を徹底口コミしています。旧型と新型の違い、推す理由、感じた危険性など、実際に使った人でないとわからないことをメイン紹介。購入を迷っている人はぜひ。...

取っ手が取れるフライパン

取っ手が取れるフライパンは、お鍋をそのまま冷蔵庫に入れることができるので洗い物の時短になります。

我が家ではエバークックを使っています。

もうすぐ3年になりますが焦げずに現役。

ガス火専用のものもあります。

スタンプクリーナー

後追いが激しいとトイレにすら行けないのでトイレ掃除はもってのほか。

トイレの掃除頻度を低くしても問題なく使うにはスタンプクリーナーが経済的です。

香り付きのものもあるし、黒ずみが付きにくくなるので我が家では愛用しています。

カートリッジが使い捨てなのも衛生面でもおすすめ。

双子育児で時間捻出するためのサービス3選

おもちゃのスーパーのカート実際に時間を捻出するには、時間がかかる家事の時短が手っ取り早いです。

時間がかかる家事といえば料理じゃないですか?

メニューを考えたり買い出しも料理の一部ですからね!

私は子供が生まれる前から料理を楽にするサービスを利用して比較していたのですが、時短につながったものを紹介します。

ネットスーパー

ネットスーパーは自分の空き時間で注文(しかも大量可)できるのが魅力的で、ついで買いが少ないというメリットもあるのですが…

  • 注文の締め切りが早め
  • 店頭価格より割高の商品もある
  • 場合によっては配送料がかかる

このような側面もあります。

私はどうしても外出したくないときだけ利用していますが、買い物に出かけられないママは重宝するサービスです。

宅食・宅配キット

私のおすすめは以下の3つ!

ヨシケイ

以前メインで宅配をお願いしていて、現在は忙しい週にお願いしています。
予算や好み(和食・洋食など)に合わせて注文可。

メニューを1週間、もしくは1食単位で選べるので簡単に食費を抑えることができます。

一品料理もあります。

不在の場合はレンタルボックスを借りてそこに配達してもらえ、中身はキットなのでレシピを見ながら作るだけの簡単さ。

\送料無料で試してみる/

 ▲時短料理で家族の笑顔を作ろう▲

らでぃっしゅぼーや

離乳食期、我が家ではらでぃっしゅぼーやを利用していました。

らでぃっしゅぼーやのいいところは有機野菜の詰め合わせ(中身はおまかせ)が頼めるところで、レシピもついているので買ったことのない野菜を簡単に調理・食べることができます。

小さな子供がいる家庭は初年度年会費無料(2年目から年会費1,000円)です。

\セット品多数で希望が見つかる/

▲有機野菜で子供が笑顔に▲

セールスの電話もないので、気軽にチャレンジしてみてくださいねー!

オイシックス

今後はオイシックスのキットを試してみたいと思っています。

オイシックスはお試し経験ありで、ヨシケイと同じようにキットが届きます。

ヨシケイより短時間で楽に作ることができました!

\すぐに作れる/


▲スピーディなのにハイクオリティ▲

1人前のボリュームが多く、おしゃれなメニューが充実しています。
ただちょっと割高かなと思いますが、質のいいものを使っているので許容範囲内です。
夫がキット類を好まないのですが、オイシックスのお試しキットは美味しいと言っていたので今後利用予定♪

ほか、冷凍のお弁当などすでに完成したものを何度か利用(ヨシケイにもあります)したことがあるのですが、産後間もない時はかなり楽でした!

チンするだけで、洗い物も出ません♪

出産を控えている人で里帰りしない人は、産後1か月でも宅配サービスを利用するとかなりの負担減になります。

家事代行サービス

普段から家事をお願いできるサービスでおすすめはダスキンです。

我が家はダスキンでは浴室のカビ取りとエアコン掃除をお願いしています。

家事代行はファミサポを利用しました。

ファミサポは講習を受けた素人が担当してくれますが、子供を数時間預けてリフレッシュや、預けている間にたまった家事などができます。

値段も1人1時間数百円なので、登録だけでもしておくとすぐに利用することができます。

双子育児は産前産後サポート・ファミサポが身近|利用体験を紹介双子育児の支援の種類について以前紹介しましたが、今回はその中でもファミリーサポート=ファミサポ・産前産後サポートの利用体験を紹介します。...

時短で生まれた時間を自分のために使おう

双子育児に限らず、ママは家事に育児に忙しいので時短につながるもの・ことは必須です。

育児をする人ができるだけ楽をできる家電・グッズ・サービスを導入することが、時短や心の余裕につながります。

我が家はほぼワンオペなので、貯蓄を減らしてでも時短グッズやサービスを利用してよかったと思います。

ねんねの時期はよくても成長にしたがってどんどん目が離せなくなるので、実際に困ったが発生してからでも導入は遅くありません。

身体や心が壊れてしまっては家事育児ができないですからね!

経済的な問題もありますが、夫婦で相談しながら利用できるといいなぁと思います。

子供が体調が悪いときはどうしてもあるので、そんなときでも広い心で接せるように、普段から自由時間を作って自分のために使ってくださいね♪

紹介した家電やグッズ、サービスが皆さんのお役に立てれば幸いです。